駆動系のオーバーホール
ベーシック
[ ベルト交換 ]
カバーの取り外し
|
![]() |
安定した場所でセンタースタンドを立てます。 |
![]() |
左後のアンダーカウルを外します。参照 |
![]() |
印がついたビス、ボルトを外します。 |
![]() |
クラッチカバーを取り外します |
![]() |
軸のボルトが固着している場合があるので、作業の前日にCRCなどの浸透潤滑スプレーなどを吹いておくとベターです。 |
![]() |
ベルトなどのゴム部品やプラスチック部品に付着しないように注意します。 |
ドライブフェイスの取り外し
|
|
ドライブフェイスを取り外します。 | |
![]() |
プーリーホルダーをドライブフェイスにセットします。 |
![]() |
軸のナットをメガネレンチで緩めます。CN250N型以前は19mm、CN250P型以降は22mmです。 もし緩まない場合は、体重をかけたり、レンチを足で踏むなどの無理は禁物です。エアインパクトレンチを使用するか、信頼の置けるショップに依頼します。無理矢理に力を加えると、破損や転倒などの事故につながります。 |
![]() |
ドライブフェイスを外します。 |
![]() |
繊細なアルミ製です。表面に傷がつかないよう、仰向けに保管します。 |
プーリーの表面に付着したグリスや油を、パーツクリーナーなどで拭き取ります。不要な油分が付着したまま組むと、滑りが発生して走行に支障をきたす可能性があります。パーツクリーナーはオイルシールなどのゴム部品に付着しないよう注意します。 |
組み付け
|
|
組み付けるにあたっては、余計な油分が付着していないことを確認しながら作業します。また、ベルトやプーリーに不要な油分を付着させないように、手を良く洗い油汚れを落としておきましょう。 |
![]() |
ドライブ側、ドリブン側とも、プーリーに油分が付着していないことを確認します。 ここでもう一度パーツクリーナーで拭いてもOKです。 |
![]() |
新品のベルトをドリブン側にセットします。 |
![]() |
ベルトをドライブ側にセットします。 |
![]() |
ドリブンプーリーを絞って、ベルトを内側へ移動させます。 |
![]() |
ドライブフェイスを取り付けるにあたって、ベルトを挟み込まないないようにドライブプーリーの外側へ移動させる必要があるためです。 |
![]() |
ドライブフェイスを取り付けます。ベルトがドライブプーリーに挟まれず、フェイスの中心がボスに確実に接していることを確認します。 |
![]() |
ワッシャーとナットを取り付けたら、プーリーホルダーをセットして、トルクレンチで締めます。締付トルクは94N・m。 |
![]() |
ドリブン側で内側に移動させたベルトを、外側に戻します。 |
![]() |
ナットにサインペンで印を付けておくと、緩みが目視で確認できます。 |
カバーの取り付け
|
![]() |
クランクケースカバーを取り付けます。 うまく入らない場合は、一旦外して付け直します。少しコツは必要ですが、正しい位置に正しい方向から取り付ければOKです。 |
![]() |
ボルトを取り付けます。 |
![]() |
クランプ2個を取り付けます。 |
![]() |
冷却口のバンドを取り付けます。 |
![]() |
アンダーカウルを取り付けます。 |
完成チェック
|
![]() |
周囲の安全を確認してエンジンをかけます。5分ほどアイドリングをします。異常がなければ、慎重にテスト走行をしましょう。 |
![]() |
100kmほど走ったら軸のナットの締め付けをトルクレンチで確認します。 |
![]() |
問題がなければOKです。締め付けは定期的に確認しましょう。 |
Copyright (C) Fusion Style All Rights Reserved.